親近感わく田辺




途中小学校の近くを通ると下校途中の低学年の子どもたちが
すれ違う私たちに元気よく『こんにちは~』と挨拶してくれました
挨拶一つでこんなに気持ちがよくなるのですね
おもてなしの心はこういう時から育てるといいのですね
それから田辺と言えば絵手紙仲間の
AYAさんがお住まいの所!
今日行くことは連絡していたのですが
田辺商店街を散策中、なんとAYAさんが後ろからバイクに乗って登場!
これには私だけでなく参加者の人たちもビックリ~(笑)
あんな所で出逢うとは~ネ♪(^^)
AYAさんオススメのおけし餅も団体行動中
こっそり入りGETしました~柔らかくて美味しかったです
これは本日中のお召し上がり・・のため我が家だけで頂きましたm(__)m
AYAさんの絵手紙展に一人で電車に乗って
行ったのがもう何年前になるのでしょうか?6~7年前?
そのときずっしりとした(まだ知らなかった)keyakiさんの
額で飾っておられたはず。。
AYAさんのお店の近くにうちの近所と同じ名前の
蟻通神社があったのをず~~~~~っと気になっていたのですが
今日はそこもボランティア協会の方たちに案内して頂くことが出来ました。
蟻通伝説というのがあり、この名前の神社は他にもあるようですが
まさかまたここを違う形で訪れることが出来るなんて。。と
不思議な縁に一人で感動していました
5月18日にしか開帳(こんな字?)出来ないという
弁慶観音さまも(海蔵寺)見せていただきました
今にも雨が降り出しそうなお天気でしたが
闘鶏神社ですこ~~し降っただけで帰りまでもってくれて
これは、いつもの行いがいいからですかねぇ・・(^^ゞ
今日案内して頂いた方はもうベテランさんで
色んなことをご存知でスラスラと案内されていて
私がいざ、そういう立場に?なんて考えると腰がひけてしまうのですが
今日は今日で有意義な一日を楽しませていただきましたm(__)m
by qp-i-hiyori | 2008-11-27 22:18 | Comments(10)

この海蔵寺さんは 我が家は檀家なんですが、「弁慶観音」
私は一度も見たことがありませ~~ん。すごい すごい☆
バイクで郵便局に行った帰りだったんですが、あの団体さんは
目立っておりました。まさか!?
ひょっとして?って思ったのですが、一番 背の高そうな人を
思わず探しましたヨ(#^.^#)
「一期一絵展」懐かしいです。そうそうもう6年か7年前に
なりますね。私のネットの絵手紙仲間で初めて田辺を
訪ねて下さったのはQpちゃんでした。
懐かしいね。
蟻通神社の名前の由来も石碑に書いていたでしょ?
この神社の名前もQPちゃんの近くにあると聞いていたので
近い気持ちになりましたね~。
とにかく お疲れ様でした。今夜はよく雨が降っています。
ゆっくりお休みネ♪
海蔵寺も実家の近くです。
でも、私も弁慶観音があるなんて知りませんでした。
おけし餅、これも初めて聞きました。
何というお店で売っていましたか?
お正月田辺に帰ったら食べてみないと!
闘鶏神社、蟻通神社も懐かしいなあ!!!
とても不思議なご縁ですね。
泉佐野のボランティア、頑張ってくださいね。

弁慶観音さん。。そうなんですか~~
AYAさんは、あそこの檀家さんですか~~~w(゜o゜)w
5月18日のお釈迦様の日?しか本当は
開帳しないのですよ。。と案内の方が話してくださいました
これは写真で
実物は奥にあり(海風にあたって黒ずんでいるそうで)
私の携帯では暗くて映りませんでした
しかし眼光はすごく落ち着き深く
しっかりと白く見えましたよ
あの団体・・・めっちゃ商店街を占領して歩いていたでしょ。。
というか車の交通量がすごく多いので
びっくりでした
一期一絵展、とっても良かったです
そのあと、海にも連れていって頂き
いい思い出になっています
コメント下さったおたまさんの実家もそちららしいので
どこかでお知りあいかもしれませんね(^^)

おけし餅・・辻の餅さんのおけし餅が美味しいと
AYAさんから勧めていただきました
場所は確か、北新町の道しるべから近かったような・・・
弁慶観音様・・地元の人が見ていないのに
見せて頂き、ほんとにラッキーというか
すみません^^;というか・・・いいことあったら
お裾分けしないとね
しかし私のこの家のすぐ近くにも大きな古いお寺があるのですが
全然どういうお寺なのか知らないんです^^;
ここから調べないとね
闘鶏神社は裏が山で荘厳というか
大きくてちょっと近寄りがたい感じもしました
蟻通神社は大きな楠(樹齢1200年だっけ?)
と黄色に紅葉した
銀杏がとても印象的でしたよ
これ、知りませんでした。
私の子供の頃は、「辻の餅」という名前のお餅が
有名だったのですよ。
写真で見ると、よく似ているので、名前が変わったのかな???
闘鶏神社の帰り、よく寄って買って帰りました。
闘鶏神社に、弁慶の像があったでしょう。
社務所の中の、弁慶・義経ゆかりの品、見ましたか?
闘鶏神社は、源平の合戦で、源氏が勝ったとき、
熊の水軍が源氏に味方するのを闘鶏で決めた神社です。
田辺の海、扇ヶ浜は、切れに整備されすぎていて、
昔の面影は今は全然ありません。
なんだか寂しいです。
田辺の町は、江戸時代の城下町で、のんびり、ゆったりと
時が流れていきます。
実家に帰ると、大阪のスピードの速さに気づかされます。
有名な和菓子屋さんなんですね
AYAさんが後から教えてくれたのですが
おけしとは童のおつむの後姿らしいです
闘鶏神社で弁慶の像写真に撮りましたよ
また今度見てくださいね。
ただここではワタシ、トイレに行ったり
横にあった可愛いおみくじが気になって
しっかり耳に入っていませんでした^^;
社務所の中に入らなかったので
ゆかりの品はみなかったですが
今お聞きして、なるほど~~~~っとわかった次第ですm(__)m
扇ヶ浜の駐車場にバスを停めてそこから出発だったので
浜はあまり見ていませんが何か工事中みたいでした
城下町の町並みは現実と違って
時間の流れが
ゆっくりしているように感じますね。
小さい八坂神社で
弁慶が腰掛けたと言われる石も見てきましたよ(^^)


八坂神社の前に、小学校があったでしょう。
田辺第一小学校です。
我が母校です。
小学校の中に、弁慶が生まれたときに産湯をくんだ井戸も残っています。
又、近くには、弁慶松があったのですが、
台風で倒れてしまい、今はどうなっているのかしら?
弁慶の石は、くぼみが大きいでしょう。
子供の頃のだそうですが、大きなお尻だったんだな~と
小さい頃感心しました。
私の実家は、そこから1分もかかりませんよ。
そこの小学生がすれ違うたびにこんにちは~と
挨拶してくれたんですよ(^^)
みんな可愛くて元気でした
小さい頃から地元の
そういう歴史に触れて知っているなんて
いいことですね
あそこから一分くらいでしたか~~~知っていたら
おたまさんのおかあさ~~~~ん♪郵便ですよ~って
絵手紙でもポストインしたのにね(^^)