人気ブログランキング | 話題のタグを見る

和歌山の田辺

和歌山の田辺_e0136066_22122316.jpg

和歌山の田辺_e0136066_22122332.jpg

和歌山の田辺_e0136066_22122331.jpg

和歌山の田辺_e0136066_22122383.jpg

今日は泉佐野市の観光ボランティア講習の四回目。
和歌山の田辺に視察でした。
バスで関係者など23名の参加
朝8時半過ぎ出発、10時過ぎ田辺に到着。田辺の駅前に観光案内センターがあり
田辺の観光ボランティアも発足されて10年32名の会員さんがおられるそうです。
まずは田辺観光課の方のお話やボランティア協会の方のお話、質疑応答がありました

それから田辺の美味しいものを丼にした
あがら丼(私たちの自慢の丼・という思いから)を頂き
田辺市街を案内して頂く。
(あがら丼は10月から来年の三月まで期間限定の
オリジナル丼で市内21店舗で食べることが出来る)

お揃いのハッピや肩から下げるカバンも
弁慶のデザインで作られていてとても似合っておられました。

城下町の風情が残る中屋敷町、南方熊楠顕彰館前を通り
かまぼこで有名なかまぼこ通りでかまぼこの原料のヨソ?をさばくのを見学。
かまぼこ通りというのはボランティア協会の方達が命名して
観光のひとつにしようとされたらしいです。
その他、色んな工夫をされているようすで
私はまだ何も案内の経験をしてませんが、そういうお話を
聞くだけで興味深く参考になりました。

by qp-i-hiyori | 2008-11-27 22:12 | Comments(10)

Commented by AYA at 2008-11-27 23:36 x
QPちゃん、「あらが丼」ではなく「あがら丼」なんです。

田辺弁でね。「あがら」っと言うのは 「私たち」って言う意味。
ちなみに「あが」は「自分」
「ら」は「複数のときに最後につきます」

「あがら丼」は「自分たち、みんなの丼」っということ
なんでした~~。

かまぼこの原料は「ヨソ」とも「エソ」とも言います。OK!
「なんば焼き」は地元の名産で お正月やお祭りの時には
必ず重箱に入ります。

「牛蒡巻き」と言うかまぼこもあって それは
ヨソの皮を残しておいて、中に甘辛く炊いた牛蒡と
皮に近い所の身も芯に入れた蒲鉾です。
ヨソという魚は皮にいたるまで み~んな蒲鉾の原料に
なるらしいですよ。子供の自由研究で蒲鉾の工場で
なんば焼きを作らせてもらった事があります。
Commented by おたま at 2008-11-28 14:48 x
QPさん、我が故郷へよく行かれました!
故郷を出て42年、お盆とお正月年2回帰省します。
「あがら丼」は初めて知りました。
かまぼこは「南蛮焼き」と書いて、「なんばやき」という名物です。
AYAさんの書かれているように、田辺のご馳走ですよ。
「牛蒡巻き」も美味しいですよ。
かまぼこやさんは何というお店を見学したのですか?
実家はかまぼこ通りのすぐ近くなので、興味津々です。
中屋敷町も南方熊楠顕彰館もすぐ近くです。
写真、懐かしいです。
Commented by QP at 2008-11-28 17:26 x
★AYAさん
すみません打ち間違えました!(^^ゞ
こちらでは、わがらと言います
一部、あがらとも言うかも?
私めちゃめちゃ地元民でないので
よくわからないのですが、主人の父はわがらとか
使ってます。
ヨソであってましたか~~
そのとき一緒に行った泉佐野の方が泉佐野では
エソと行って売ってると言ってましたが
小骨が多いとか?
大阪でも、かまぼこや
八幡巻きといって、ウナギの中にゴボウを巻いたのが
重箱の中には入れますがヨソという魚のかまぼこは
私は初めて知りました
子どもの自由研究に・・・さすがAYAさん。。
色々と視点もこだわるりもすごいですねぇ・・・


Commented by QP at 2008-11-28 17:33 x
★おたまさん
あがら丼は今年の10月から来年の3月までの
限定品で観光客ように作られたものだと思います(^^)
泉佐野も季節限定で
そういうのとか、限定おみやげとか
めっちゃ目玉のお土産とかあればいいですね~~

なんば焼きも牛蒡巻きも
ちょっといいお値段がしたので
買ってこなかったのですがきっと美味しいのでしょうね~~
行ったお店は。。。え~~と
私の携帯の写真に残っているのは たな梅さんなのですが
入らせてもらったお店がそうだったのか、ちょっと忘れてしまいました^^;
でもあの近くなのですね~~♪
ますます親近感が増しますわ~~

Commented by おたま at 2008-11-28 19:32 x
たな梅さんは、かまぼこ店として、田辺でも老舗です。
私の実家からだと5分もかからず行けますよ。
今でも、母は買っていると思います。
私も、小学生の頃、社会見学でこのお店に行きました。
昔から、見学をよく受け入れてくれているお店です。
なんば焼も牛蒡巻(言うのは、ごぼ巻と言います。)も、
ちょっとお高いのが玉に瑕ですね。
でも、私にとっては、懐かしい故郷の味です。
Commented by qp-i-hiyori at 2008-11-28 21:30
★おたまさん
たな梅さんのたなの字は
はじめは店という字を使われていたと案内の方が
教えてくださいました。
名前ひとつにしても歴史があるのですね
ヨソという魚を手作業で手際よくさばく作業は
職人技ですよね~
魚の皮を丁寧に横においてあったのはあれは
巻くためのものだったんですね~
ごぼう・・・こちらではごんぼ?というかも?
ごぼうが入るとなんであんなに美味しいのかなぁ
もう少しお手頃価格だったら
買ったのですが。。。^^;
でも、色々聞くとやっぱり食べたかったなぁ
あと太刀魚の焼いたの・・とかお土産ものやさんで
試食したり、まぐろのカマのお味噌汁とかも試飲で
配っていました。美味しかったです♪
Commented by おたま at 2008-11-28 22:27 x
たな梅さんのたなは 店だったとは知りませんでした。
勉強になりました。
このお正月、帰省したとき、久しぶりに田辺の町を巡ってみます。
おけし餅もいただきましょう。
Commented by AYA at 2008-11-28 22:47 x
おたまちゃんのご実家が田辺だとは 今の今まで
知らなかったです~~~~~~~~う。
このお正月に帰省なさったら 辻の餅さんに行く前に
寄って下さいよ。

QPちゃん、なんば焼きも牛蒡巻きも けっこうお値段がしますよね。
「あっつあつの なんば焼き」と言う名前の自由研究で
賞を頂きました。ヨソを取ってくる船も見に行きましたね。
誰の自由研究なあ?っと 言われますね。

まぐろのカマのお味噌汁。それは飲んだことがないですね。
カツオのカマ・ヘソ
田辺は カツオもおいしいよ。モチモチの もちガツオ
これも最高! 
Commented by qp-i-hiyori at 2008-11-28 23:48
★AYAさん
AYAさんちのとことん!自由研究は毎年
有名なんでしょうね~~~(^v^)フフフ

う~~ん確かカツオではなくまぐろだと言っていたと
思うんですけど・・カツオだったのかな?(^^ゞ
まぐろ?のカマのお味噌汁・・・
お土産物やさんの大漁センターで頂きました
まぐろの解体をしょちゅうするので
その残ったカマでだしをとったお味噌汁だと言っていました
ワタシたちの昼食は本当はカツオのあがら丼のはずだったのですが
カツオがなかったみたいで
ヨコワ丼でした
カツオが食べたかったです~~~~(TωT)

おたまさんに今度教室でお会いする時に
AYAさんのお店の場所をお伝えしておきますね


Commented by qp-i-hiyori at 2008-11-28 23:49
★おたまさん
聞かないと知らないことっていっぱいですよね。
今度の教室は田辺談議で盛り上がりましょう~~