奈良 室生寺編
いつもの遠足チームと先に日程を決め
友達がセレクトしてくれます。
室生寺は行ったことがなかったので
行きたかった場所でした。
予備知識なく行くので
いつも帰って来てからパンフレットなど見て
そうだったのかぁ。。と思うことばかりですが
それもまた良し、ブログで復習させてもらいます(o^^o)

女人禁制の高野山に対し
女性の参拝を認めたため女人高野と呼ばれている室生寺。
お寺の方たちが着ていた
変わった漢字のTシャツが気になり
調べたら室生寺の山号というものでした。
室生寺のうかんむり「宀」と
生きるの最後の一画の「一」で
縦に
宀
一
山
と書いてあり
べんいちさんと号するそうです。

こんな感じで山の傾斜に建っているので
深い森の中の階段を登ります
奥の院まで720段まであるとか。。

本堂↓鎌倉時代(国宝)
秋には紅葉で彩られるそうですが
夏の深緑もとても綺麗でした。
こちらで、おみくじを引いてみると小吉で
災い変じて吉事となる良いみくじであるが
心の持ちようで悪くなるので
気をつけなさいというものでした。
おみくじ場の女性の方に
私たち4人の顔がとても楽しそうでいい顔をしていると言われ
何より嬉しい褒め言葉を頂き嬉しかったです

五重の塔
平安時代初期(国宝)

大木たちに囲まれて美しい。。


階段はけっこう傾斜があり息が上がります
途中何ヶ所か休憩場所があり
山の冷たい水で手を洗い
タオルに水を浸し火照った顔をペタペタ
気持ち良かったです。
もうひと頑張り!

↓奥の院 鎌倉時代 重要文化財
真ん中にひょっこり見えるのが
七重石塔。
もっと大きいのかと思いきや
石を積んでいるだけなので
五重塔に比べると質素。
パンフには大きく載っていたので
想像してたものと違ったわ??( ;∀;)

しかし眺めと山の風は最高です。

参道で買った回転焼き、絶景を見ながら
帰りのエネルギーチャージ出来ました。
そして720段の階段を下ります。
登りはふーふーキツかったですが
下りは楽で
軽快に降りましたよ♪
後日、足が筋肉痛になるかと思いましたが
日々仕事で歩いているおかげか?
毎日寝る前に簡単ストレッチしているせいか?
筋肉痛にはならず良かったです。

4月中旬〜5月上旬シャクナゲや
晩秋の紅葉が綺麗らしいので
また来てみたいです。
龍穴神社の滝へ続く。。
by qp-i-hiyori | 2017-07-19 09:00 | おでかけ | Comments(0)