南堀江の関西弁100人展6に行って来ました
南堀江の立花通りは家具屋さんが多く今はオレンジストリートと呼ばれています。
なぜオレンジストリートかと言うと・・・オレンジは柑橘系の樹木の橘(たちばな)。
なぜ橘なのか・・・それは日本永代蔵にも出てくる
泉佐野の昔々の長者伝説にも繋がる話らしいのですが
以下ボルボックスアート団の長者伝説より・・
食野(めしの)家(和泉屋)と唐金(からかね)家(橘屋)両家は、
江戸時代の長者番付にたびたび登場しています。
また、天保時代の絵図によれば、大阪市西区堀江一帯は、ほぼすべて両家とその一族の所有地となり、
汐見橋は、唐金橋と言われていたことからも、その豪商ぶりがうかがえます。
詳細はコチラ
***********************
『たちばな』とは唐金家の屋号だったと言うわけです。。。
今の泉佐野の状態が情けないですが・・(/_;)
そういう長者が居てた時代もあったのですねぇ。。
*****************************
前置きが長くなりましたが
10月12日付のブログでお知らせしたコチラまいどおおきに!関西弁100人展6。
A4くらいの額(何てサイズ?)に100人の方の表現方法が色々あって
半立体ものや絵、文字だけ・・とか面白かったですよ。
31日(水)2時~7時まで

今日のランチは南堀江公園の前、D&DEPARTMENT DINING
一階が雑貨屋さん
2階が家具屋さん
3階がDINING。。今日はハンバーグセットにしました。
肉厚のハンバーグに濃厚なソースで美味しかったです♪


珈琲も美味しかったです♪レジにはこの子を連れて行くんです、、面白いですね^m^

南堀江から心斎橋まで歩き・・教室に使えるものはないtかと色々と視察。
大阪のマンホール(大阪城と桜)。。。心斎橋で撮りました。

by qp-i-hiyori | 2012-10-29 20:19 | 情報 | Comments(4)

あ、こっちのコメントかい・…って、思った?
この頃私も下を向いて歩くもんだから・・・

以前マンホールにはまってます。。と言いながら
あまり写真を撮ってなかったので今回は忘れずに
撮りました!(^^)!
でも、これを撮ったのは心斎橋の商店街の真ん中で
人通りが多いし立ち留まって
撮るのがちょっと恥ずかしかったです(^_^;)

キャー!昨日、私も心斎橋の真ん中で このマンホール撮ってきたところです(笑)
そしたら、そこに偶然高槻のHさんが!(爆)
京子さんのブログでマンホールの面白さを知ってこれからパチリして回ろうと思ってるところです
その一発目が心斎橋ァハハ・・(^д^;)
余りの偶然に ついひと声あげてしまいました!(笑)

わ~~ご無沙汰しています♪
コメントありがとうございます。
そうなんですか♪うみさんもマンホールにはまりかけですか^m^
それに同じところで撮っていて
しかもHさんにお逢いするなんて、偶然過ぎて
びっくりですよね(*^_^*)
マンホール、ついうっかり見過ごしちゃうんですけど
面白いですよね。うみさん辺りのマンホールもきっと良さげ♪
M先生みたいに拓をとってたりして???(笑)
見てみたいですわん♪