梶本さんちの藤を見に行って来ました
昨日の絵手紙教室の帰り
教室の方に泉南市の藤を見に行きませんか?と誘って頂き
見て来ました。
有名な梶本家のふじ。。見たのは初めてで
今年は開花が遅れていると言われていましたが
昨日は5分咲きくらいで、それでも甘い香りを漂わせ
とても綺麗でした。
5月5日まで延長して見せて頂けるそうです。
詳しくは、「信達宿の野田藤」へ

屋根の上から見た写真。。見事です。。
これを保存されている皆さまのご苦労は大変だと思います。


梶本さんちのお隣の古民家から柔らかい灯りが漏れていました。
私のご近所のKさんの「夢灯り」の展示をされていました。
こちらがKさんのご実家だそうです。

呉服屋さんのKさん。着物の正絹を灯り切り貼りして作っておられます。
微妙な色彩、和風のデザイン、季節に合わせ取り替えられたり楽しめるものもありました。
期間中開催。ぜひどうぞ。。

by qp-i-hiyori | 2012-04-27 09:28 | 写メ日記 | Comments(4)

僕はこれから前通って配達行きます。
毎年、この時期はリュックを背中にカメラ持ったおじさんやおばさんで溢れかえってますね。
梶本先生も生前は素晴らしい写真撮ってはって、色々と見せて頂きました。
K君も2,3日前に飾り付けを一生懸命やってんの見かけました。
保存会の方々が頑張って活動されてるのでまだまだこの先もこの時期楽しませてくれると思いますよ。

こんばんは~
ご無沙汰しています。
その節はありがとうございます。
あれからちょっと使わせてもらってたのですが
デジカメも使いこなせてなかったので
工事係さんがお勧めしてくれた
リコーさんのデジカメを買ったんです。
色々と試してたら面白くて
ちょっとカメラにはまってます。
一眼はまだ恐れ多くて・・でも使わないと上手くならないですよね^^;
言い訳はさておき。。。。
そうなんです、昨日行ってきましたら5分咲きくらいでしたが
とっても綺麗でしたよ。
昨日は平日で曇っていたせいか
それほど人も多くなくてゆっくり拝見出来ました♪
昨日は梶本先生のお写真もあったのかなぁ。。。
>K君も・・・・
私も知ってる方ですか?
あの藤・・保存会の方のお陰ですよね。。
一本の木からあそこまで伸びて花を付けるなんて
ほんとに感動ものでした。
今度は自転車で行こうかな~~♪

この藤は樹齢30年
一本の木から
幅30メートル、奥行き27メートルにまで広がって
13年前から自宅を開放されていて
2009年から大阪ミュージアム(ベストセレクション)に選ばれたそうです。
このお家のご主人は亡くなられたのですが
保存会の方達がお世話されています。
日本的な美しさでほんとに綺麗ですよね。