扇子に絵を描く

朝夕少し涼しくなりましたね。
今日の昼からの教室で扇子に絵を描いてみたいと要望があったので
白地の扇子をダイ○ーで探す。
あったものの、白とピンクのアソート商品なので
白だけの注文は出来ないと言われ
あちこちのダイ○ーで無地の扇子を集め
絵手紙(株)の画材で片面布張りの扇子があったので
それも取り寄せた。(←これは100円じゃないよ^^;)
この教室は大人っぽい墨彩画のような絵を好まれるので
私もそのつど期待に添えるように予習していくのですが
さてうまくいくかな?
by qp-i-hiyori | 2009-08-19 10:16 | 教 室 案 内 | Comments(12)

扇子がまだ必要ですね
うちの習字教室でも無地の白の扇子使いました
でも あまり数多くは手に入らず ジャンケンポンしました
残りの生徒は団扇かイラスト入りの扇子です
さてさて 書いてみると あのナミナミがジャマして皆苦戦しました
文鎮を上下において さらに手をあてて
しかし 手で伸ばしすぎると 紙に手垢が・・・・ははは
結局 超スローで 筆を運び なんとか仕上げました
QPさんの 素敵にかかれてますねえ
さすがです!
絵を素敵にかくのも そうなんですが その 字とのコラボも・・・難しいです・・・・・
なんにしても 奥が深いし センスがいりますね
QPさんのを 拝見するのが 一番楽しいでございます ♪♪♪

折り目の所の処理が難しいそう。
やはり、これもセンスが必要なのかも・・・。
こんな事を言うとナンセンスだと言われそう。
きままな一句
涼もとめ 無地の扇子に センス描く
アハハハ

なんにでも挑戦のQPさんに脱帽です。

そちらでも扇子使われましたか♪
書の扇子はカッコイイでしょうねぇ~~~
そうそう扇子のなみなみがちょっと書きにくいですよね。
その紙によって書きにくかったり
書きやすかったり字や絵の配置とか向きとか
けっこう頭を使いました。
今日は皆さん上手に仕上げておられましたよ♪




専門店のウインドーの中の扇子より情愛溢れて、素晴らしい。
(オリジナル逸品値打ものですね~)
だいぶ前 書道で両面白無地扇子に和紙(三色)のちぎり絵 張り
をした事があり、夏になると(自作の古びたセンス)愛用してます。
用途により何本あってもお邪魔にならず楽しく使えますよね。
QPちゃんのgoodアイデア作品最高・・・!


ありがとうございます
上手く描けたときは嬉しくてついつい用事もないのに
扇子であおいだりしてね^^;
扇子に薄い和紙くらいなら貼ってもちゃんとたためますか?
ちぎり絵もいいですね~~~
